最強のシーバス用ランディングネットを探せ!ミドルコスパ比較

最強の釣り道具を探す

こんにちは、ギョギョライターです。
高い場所や大きなシーバスを獲るのに必須なランディングネット、通称タモ網。
この記事を読んでいるという事は、そろそろタモ網が必要だと感じたか、それとも大きな魚でも取り逃がしたのかしら。

丁度僕もそろそろ質の良いホンキのランディングネットを検討していたところ。
シーバスが掬いやすくて、ストレスが無い最強のランディングネットを3万円代で僕が実際に調べまくって使ってみて、コスパと使い勝手で悩んだ末に決めたので参考になれば。

・シーバス用のタモ網が欲しい!
・買い替えを検討しているが、もっと良い物は無いか?
・お金をかけるべきパーツはどれ?

・タモ網にお金かけるなら竿リールにお金かけたい派
➡最強のシーバスランディングネットはどれなんだい?

結論、ランディングフレーム ino プラス+マルチランディングシャフトが最強

さっそく結論ですが、僕が中価格帯のシャフト、タモ網、ジョイントを様々使ってみた結果昌栄のランディングフレーム ino プラス(L)とシマノのマルチランディングシャフトの組み合わせがシーバス用ランディングネットとしては最強という結果になりました。
持ち運びには第一精工のネオストラップをおすすめします。

この組み合わせが最強な理由は以下の通り。

・フレーム339g+シャフト242g=約580gの超軽量、びびるほど軽い。
・合計コストも3万円前後とミドルクラス最強のコスパ※
・とんでも無く掬い易く、使い心地でマイナス要素が一切無い。

・軽量で持ち運び易く、落としたり無くしにいネオストラップ。
※シャフト長さにより値段は前後します。

昌栄ランディングフレーム ino プラス↓

シマノのマルチランディングシャフト↓
なぜかアマゾンだと稀に割引していてめっちゃ安く買える時あります。

第一精工 ネオストラップ↓

最強のランディングネットの定義は、「3万円代でシーバスを掬い易く、ストレスが少ない」

ではまずはいつものように、「最強のランディングネット」の定義を決めていきます。
特にランディングネットはステータスの振り方が幅広く、コスパに振るか、携帯性、または高品質等、
何を求めるかで選び方が変わって来る為、定義はしっかりとしていきます。

金額は3万円代が理想

ある意味一番重要なのが価格帯で、ランディングネットはお金を掛けようと思えば高級ロッド並みのシャフトも存在する為、アッパーの上限がかなり高くなってしまいます。

いくら性能がよくてもタモ網にお金を使うなら釣果に関係のある竿/リールにお金をかけたい人が多数だと思うので、各パーツの相場からみて3万円代で揃えるのが現実的と思いこの価格帯で出来るだけ質の良い物を探す事にしました。

ランディングネットに掛ける金額は3万円前後!

掬うシーバスのサイズの想定は?

今回のタモ選びは、ぶっこ抜く事が出来ないシーバスを足場の高い堤防やテトラから掬い易い事を目的とし、ランカーサイズだろうがこのネット一つあればシーバスゲームはOK,そんなランディングネットを選びます。

従ってフレームのサイズは一番掬い易い、大きいサイズ(L:約W550xH700)を選択します。
黒鯛狙いや携帯性を重視したい場合はここまでのサイズは必要ありませんが今回の趣旨は狙いが大きい魚になりますので掬い易さを優先します。
シーバスだけではなくブリ等の青物にも使い易いランディングネット選びになると思います。

悔しい思いをしない為にも、フレームサイズは最大(L)サイズを選択!

ストレスが少ないか?

使いやすくストレスの少ない物を選びます。
具体的には各項目ごとに以下を調べます。

ネット:水中で広がり易く魚を入れやすいか?
シャフト:軽く、たわみが少なく使いやすいか?
ジョイント:折り畳み時のバタ付き、展開がし易いか?
フレーム:魚が入れやすい形状か?

それでは、上記を実際に調べて見ました。
個人的にランディングネット選びに重要な部品(効果が高い)から順番に紹介していきます。

優先度1:シャフト(タモの柄)の比較

※写真の各シャフトに着いているベルトやホルダーは最初からついている物です。

僕的にシーバス用ランディングネット選びで一番大事なパーツはランディングシャフトになります。「タモの柄」ですね。

以下の有名所の価格帯別のシャフト4種類を実際に比較してみた。
僕は普段4mを使用しているのでその比較となりますが、皆さんは必要に応じて好きな長さを選択して下さい。
使い比べた結果は

順位名称重量仕舞寸法金額
1位シマノ マルチランディングシャフト(3.5m)242g59.5cm21352円
2位ダイワ 玉の柄 ランディングポールⅡ(4m)506g58.5cm8863円
3位テイルウォーク キャッチバー改(4m)400g68cm9500円
4位昌栄 ブラックシープ(3.9m)440g43cm21523円

使って比較して見て分かった事は、

シャフトは軽い程使いやすい意外と振り出しのスムーズさは気にならなく、それよりも片手で振り出し易いかの方が重要、よってシマノのマルチランディングシャフトが最強

1位 シマノ マルチランディングシャフト

僕が一番使いやすいと思ったのはシマノのマルチランディングシャフトで見た目も大人デザインでクール。
比較すると分かるけど、他シャフトに比べて頭一つ抜けて軽いです。
このシャフト使った後は他のシャフト重すぎて正直使う気になれないレベル。

しかもシャフトが細くて持ちやすい。
シャフトを伸ばしていく時も、画像の栓が片手で問題無く簡単に展開出来ます。
使うとわかりますが、硬くて片手じゃ抜けなかったり、指がひっかからない物もあるのでかなり大事なポイントでした。
唯一の欠点は軽さからくる強度の不安ですが、まぁ重量と強度はトレードオフなので当たり前です。

2位 ダイワ 玉の柄 ランディングポールⅡ

2位はダイワのランディングポールⅡです。
比較的安価なので微妙かと思いましたが、振り出しもそれなりにスムーズで不満は無し。
唯一の欠点は重い事ですが、それ以外が使いやすい。

ほんとここ大事なポイントなんですが、片手でシャフトの栓が抜き易いので◎。
実際魚掛けてる時は両手使えないですからね。
1位のシャフトより重い事意外は使いやすいシャフトで見た目もカッコイイです。
比較の中では一番重いシャフトなのですが、栓の抜き易さ等の扱いやすさからか総合的に使いやすいです。でもやっぱシマノのシャフトが軽すぎるなぁ・・・。

3位 テイルウォーク キャッチバー

3位はテイルウォークのキャッチバー改です。
使った感じ、しっかりした作りなのですが、少しイマイチな点があったのでこの順位です。

シャフトの栓(黒いEVA素材部分)が、一見収まりの良いデザインなのですが片手で展開しようとすると引っかかりが無いので伸ばしにくいのが欠点です。
滑りますし、そこそこ力がいるので、ここを持つよりはタモ枠を持って伸ばしたり・・・となかなか難しかったです。
ただしこの値段でホルダーとショルダーベルト両方が付いて来るのでオプション満載のお得シャフト。

4位 昌栄 ブラックシープ

4位は昌栄のブラックシープで正直シーバスにはイマイチ。
一番期待して、一番意外な結果になったシャフトです。
剛性はピカイチですし、質感も非常に良いのですが、いかんせん重くて、そして太いので持ち難い。

シャフトの栓が硬くて片手ではシャフト伸ばしにくく、あらかじめ緩くしとかないと無理かも。
そしてしまう時も栓がはまり難い。

今回僕はブラックシープ3.9mを使いましたが、4.6mの方が仕舞寸法が伸びる代わりに重量が少し軽くなるのでそっちを選択していれば結果はまた違ったかも。
使用感的にはシャフトのスムーズさよりも重さと伸ばし難さが目立ってしまったのでこの順位です。
シーバスの場合、フレームを大きい物を使う為に先重りし易く、重いシャフトは扱い難さが目立ちました。

優先度2:ジョイントの比較

次に大事なパーツが「ジョイント」になります。
良いジョイントを選ぶ・・・というよりは「悪いジョイント」を使ってしまうと非常にモタついたり片手で展開が出来ずにシーバスをバラす原因になります。

また、折り畳み時にロックの無いタイプはタモを背負っていると強風やジャンプ時にフレームが勝手に開いてウザイのでロックタイプがおすすめしています。
ロックタイプは展開にモタつくと思うかもしれませんが、質の良いジョイントを選べば問題無く片手で展開出来ます。
逆を言えば、ロックタイプでモタつかない物が最強のジョイントと言えます。

順位名称重量金額
1位昌栄 フレックスアームverⅡロックタイプ4290円
2位タナハシ フリックジョイント6380円
3位サンライク タモジョイント2990円
4位プロックス タモジョイント3278円

昌栄フレックスアームかタナハシフリックジョイントが完成度高く使いやすい。
その他は難あり。

1位 昌栄 フレックスアームverⅡロックタイプ

1位は有名ですがフレックスアームverⅡロックタイプです。
軽さ、ロックの解除のし易さ、Oリングがしっかりと止められ、かつ展開時にはスムーズに外れてくれる非常に完成度の高いジョイントです。

比較すると、これといって特徴が無い様にも感じられますが、ジョイントに求められる事が全て問題無く出来るので非常にバランスが良く作られていると感じました。
画像の様に片手でネットの展開が可能です。
ジョイントはこれ買っておけば間違いないです。

2位 タナハシ フリックジョイント

2位はタナハシ フリックジョイントです。
個人的には一番好きなジョイントですが、重いのと値段が高いので2位にしました。
とにかくカッコよくて、しかも使いやすい!そして重い。

画像のレバーを押しながら展開します。
みて分かるようにめちゃめちゃやり易いです。
Oリングも問題無くリリース出来、片手で展開出来ます。

最大の特徴が、シャフト、ジョイント、フレームが一直線になるので操作性が非常に良いです。
剛性も重いだけあってかなりガッチリしているのでそう簡単には壊れなさそう。
見た目もカッコイイのでこちらもおすすめです。

3位 サンライク タモジョイント

3位はサンライク タモジョイントです。
Amazonで比較的安価で評価が高いジョイントで、大きな解除ボタンがついているので操作性は非常に良いです。
ガタや剛性も悪くありません。

安価で操作性も良いのですが、欠点がありましてネットを折りたたむ為のOリングをひっかけると、ボタンが押せません。
片手でOリングを上にズラすのが少し手間で、実釣時に手間取りそうなので3位になりました。
安価ではあるので、選択肢としてはありだと思います。

4位 プロックス タモジョイント

4位はプロックス タモジョイントになります。
アマゾン評価が非常に高い製品で、ガラス繊維強化プラスチックで軽量で錆びない事が特徴です。
安価で軽量なのは良いのですが、こちらもサンライク同様に

展開時にOリングが引っかかります。
正直片手でOリングを外すのは難しいですね。

無理に展開しようとするとOリングを挟み込み、画像の様にちぎれてしまいます。
このジョイントを使う時はOリングは使わないか、あらかじめ外しておきます。
ロック機構も、しばらく使っているとガバガバになりだすので個人的にはサンライクをおすすめしますが、錆びないのでメンテナンスが面倒な人には良いかも。

優先度3:ネット(タモ網)の比較

続いてランディングネット、網の部分の比較になります。
あまり見た目的に違いが分かり辛いので適当に選びがちになりますが、ネットは実際に使って比較してみると意外と各メーカーごとに特徴がある事に驚きました。
使用した商品はこちらになります。

順位名称素材重量金額
1位昌栄 ランディングスペアネットナイロン4133円
2位ゴールデンミーン スペアラバーネット
/ディープタイプ
ラバー410g4564円
3位汎用ナイロンネットナイロン4133円

掬い易さは網にコシがある昌栄ランディングスペアネットが最強だが、魚に優しく、手返しの良いゴールデンミーンのラバーネットでもOK

1位 昌栄 ランディングスペアネット

ネット1位は昌栄 ランディングスペアネットです。
ただの網と思うなかれ、15mm目×10mm目の2段網設計により、しっかりとした張りとコシがあり、画像の様にネットが常に開いた状態に勝手になります。
普通の網とはあきらかに違います。

見て下さい、張りがあるので地面にネットを置いた状態でも網はひらいたままの形をキープしてくれるほどです。
ネットが開いているのでシーバスも間違いなく掬い易く、しかも軽く、水切れも良い。
昌栄のフレームには標準装備で付いてきますが、他のフレームを使用の人も是非このネットへ交換をおすすめします。

2位 ゴールデンミーン スペアラバーネット/ディープタイプ

2位はゴールデンミーン スペアラバーネット/ディープタイプです。
こちらは昌栄とは違った方向性のネットで、ラバー素材で出来ているネットです。
柔らかい為、魚にキズが付きにくく、ルアーフックが外しやすく、臭いが付きにくい特徴があります。

画像の様に網目が太いので針が外しやすいので、手返しが非常に良いネットですが、重いのが欠点かな。
昌栄のネットが捕りやすさ重視であれば、ゴールデンミーンのラバーネットは魚に優しくリリース/復帰も速い守りタイプのネットですね。
スタイルに応じて選んでください、見た目もスモークでかっこいいです。

3位 よくある安価品のナイロンネット

特定のネットというわけでは無いのですが、普通のネットはあまりおすすめしないという意味で紹介します。
画像の様にコシがないのでネットが広がらず、流れが有ったりすると水中で絡まったりして大きな魚がすっぽり入らない!事もあります。

優先度4:フレーム(タモ枠)の比較

最後にランディングフレームです。
目立つ部分で形も様々なので重要度高いと思いましたが、ぶっちゃけそこまで重要には感じませんでした。
予算に応じて好きな物でそんなに問題ありませんが、しいて言えば特別な理由がない限り、フレームは1ピースタイプを選んでください。
折り畳みタイプはたわむので剛性が弱く掬い難かったです。

順位名称重量金額
1位昌栄 ランディングフレーム ino プラス13213円
2位メジャークラフト ヘキサネット4458円
3位アズーロ ランディングフレーム
4位汎用 丸いタモ枠

フレームの形はそんなに掬い易さの違いは感じなかった。昌栄 ランディングフレーム ino プラスが特殊フレーム+昌栄ネット+フレックスジョイントのセットが付くので最強

1位 昌栄 ランディングフレーム ino プラス

1位は昌栄のランディングフレームinoプラスです。
フレーム先端のベント形状により、水面に対して斜めにネットをいれても魚が入りやすくなっています。

公式よりイメージです。
僕が使用した感想としては、まぁいわれてみればそんな気もするって感じかなあ。
それよりも、軽さと昌栄のスペアネットとフレックスアームロックタイプが標準でくっついてきて値段もお手頃という神セットなので文句無しの一位です。
※ただし、ジョイント部は特殊仕様で外せないので注意して下さい。

2位 アズーロ ランディングフレーム

2位は釣具屋フィッシングマックスのアズーロ ランディングフレームです。
PVブランドですが、お手頃な価格で剛性の高い1ピース、そして軽量フレーム。
最初からついてくるネットこそ良い物ではありませんが、この値段で十分だと思います。

3位 メジャークラフト ヘキサネット

3位はメジャークラフト ヘキサネットです。
独特なヘキサゴン形状でネットには張りのあるハイグレードネットを標準装備。

形状による掬い易さの違いは正直あんまり感じなかった。
アズーロと同じ感じ。
ネットはやや張りがあってアズーロの物より良い物でしたが、昌栄ほど良い感じはせず。
少し中途半端な印象でした。
価格も少し高いので、予算があればこちらで。

4位 汎用 丸いタモ枠

丸型タイプはサイズを大きくしてしまうととんでもないサイズ感になる為、ある程度の大きさまでしかありません。
シーバスには小さくて掬い難い為、丸型はチヌ等の釣りに向いていると思いました。

予算別の最強の組み合わせ

ランディングネットですが、正直一度買えば壊れるまで買い換える物ではありませんので、僕的には少し良い物を使うのをおすすめします。(僕も今回結局買い換えたので)

最強の組み合わせと、他のおすすめパターンも紹介します。
自分好みで組み合わせるのも面白いですね!

僕が思う3万円代最強のランディングネット

記事の冒頭でも紹介しましたが以下セットが僕の思う最強の組み合わせになります。
マルチランディングシャフトが安売りしている事もあるので、実売3万以下で買える事も。

3万円代の最強のランディングネット
=ランディングフレーム ino プラス+マルチランディングシャフト
約30000~35000円

コスト抑えめ性能重視

コスパと掬い易さ重視
=ランディングフレームinoプラス+ダイワランディングポールⅡ
約20000円

シャフトのみダイワのランディングポールに変更してコストを抑えてます。
少々重くなりますが、見た目もカッコ良いですしフレームが軽いので使いやすいです。

ルックス重視


=アズーロランディングフレーム+ダイワランディングポールⅡ+フレックスジョイント
約20000円

写真だと色がチグハグなので実際はカラーを揃えるとカッコイイと思います。
フレックスジョイントの操作性とかっこよさを活かしつつ、フレームとシャフトの費用を抑える事で低価格かつかっこいい組合せになります。

ランディングネットの持ち運びスタイル

僕は以前記事にも書いた、ショルダーベルトをおすすめします。
非常に軽く感じますし、絶対に落とさないのでランディングネットを無くす事がありません。
魚を釣ったらベルトを外し、釣り終わったらまた背負う様にすると良いです。
※たも網は海に落としたり、現場に忘れてったりする事結構多いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました