ルアーの種類によって得意なレンジを使い分けよう!

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
シーバスの釣り方

ルアーの種類別に特徴を書きましたが、さらに詳しく使い分けとしてレンジ(タナ)ごとに分けてみました。
ルアーにはそれぞれ得意な深さ、レンジがあります。
釣り場のフィールドによって深い場所、浅い場所があるので、得意なルアーで攻めましょう!

スポンサーリンク

ルアーの得意なレンジ(深さ)ごとに種類を並べてみました。


104s.jpg
こちらは、各種類のルアーを得意レンジ(深さ)ごとに並べた画像です。
軽いルアーほど表面を攻めることが出来ますが飛距離は落ちます。
その反対に重いルアーほど飛距離があり、深いレンジを攻める事が出来ますが、表層をゆっくり引いてくることが出来ません。

トップウォーター レンジ:表層(海面)


主にポッパー、ペンシルベイト等の沈まずに表層を攻めるルアーを総じてトップウォータープラグと呼びます。
どちらも沈むことなく海面に浮かぶので弱った小魚を演出します。
フィッシュイーターが海面を意識している時が出番ですね。
バゴッ!と海面を割って魚がアタックしてくるので非常に面白いルアーでもあります。
沈まないので浅い場所でも根がかりすることなく攻めることが出来ます。
ポッパーもペンシルもレンジとしては同じレンジですがアクションが違い、
ポッパーは派手に水しぶきを上げてアピールするルアーなのに対し、ペンシルはナチュラルに弱ったベイトを演出します。

フローティングミノー レンジ:表層付近~30cm


上で説明したトップウォータープラグよりも少し下のレンジを攻めることが出来るのがフローティングミノーです。
潜行レンジはフローティングミノーの性能によります。
基本的には浮きますが、リップが付いているのでリトリーブする事で水を噛み潜ります。
リールを巻けば潜り、止めることで浮きます。
浅い場所で水面直下や少しだけ潜らせたい時等は大活躍するでしょう。
潜るレンジの深さはフローティングミノ―ごとに違うので、パッケージを読んでどこまで潜るのか?を把握しておくと良いですね!

シンキングミノー シンキングペンシル レンジ:10~50cm

フローティングミノーよりも深いレンジを攻めることが出来るのがシンキングミノーです。
フローティングとは反対にどんどん沈んでいくので、ルアーを投げ着水後、カウントダウンし狙いのレンジまで沈めてから巻くことで好きなレンジを攻めることが出来ます。

シンキングペンシルも沈めてから巻くことである程度下のレンジも攻めることが出来ますが、リップが無い分、リールを巻くほどに浮き上がってきますので、シンキングミノーのほうがリップがあるのでレンジキープ力は優れています。
シンキングミノーはブルブルと泳ぐのに対し、シンキングペンシルはフラフラと泳ぐといったアクションの違いがあります。

バイブレーション メタルジグ レンジ:表層~それ以上

baivy.jpg
深さのある場所ではこの二つのルアーの出番です。バイブレーションとメタルジグです!
シンキングミノーでも代用できるのでは?と思う人もいるかもしれませんが、重さもある為圧倒的にこちらの方が素早く沈めることが出来、手返しが良いです。
深さが1M以上あるフィールドや、素早く底を探りたい時にはこちらを使いましょう。

また、素早くリトリーブすることである程度上のレンジも攻めることが可能です。
飛距離も出るので、朝の時間帯や飛距離が必要なフィールドではこの2種類が大活躍します。

シーバスの釣り方まとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました