黒鯛前打ち釣りの仕掛けとセッティング方法

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。
前打ちの釣り方

黒鯛を狙う前打ち釣りの仕掛けとセッティングの方法です。
前打ちというとあまり有名な釣り方では無いので仕掛けも難しいんじゃないかと思うかもしれませんが、糸に針を結び重りを付けるだけという非常にシンプルな仕掛けです。
それでいて狙うのは大物というのが前打ち釣りの魅力です。

スポンサーリンク

前打ち釣りの基本の仕掛け全体図

簡単な図ですが、上の例が基本的な前打ち釣りの仕掛けとなります。
竿に「道糸」を通し、「ハリス」を結びその先に針と重りの「ガンダマ」を取り付けて完成です。

前打ち竿&リール

U字ガイドの前打ち竿(落とし込み竿でも可)にドラグ付きのタイコリールを使用します。
竿の長さは基本は5.3mですが、場所に合わせて3.6~7.2mを使用します。
初心者は長尺の竿は扱いが難しいので「3.6~4.5mのマルチレングス(竿の長さが変えられる)」のロッドがおすすめです。

リールに関してはドラグ付き片軸タイコリールを使用します。
前打ちと似た釣り方で有名な物で「ヘチ釣り」があり、こちらはガンダマの重さで仕掛けをフリーに落下させる為タイコリールに回転性能が必要になりますが、前打ち釣りでは竿の上げ下げで仕掛けを落とすのとU字ガイド竿を使うのでガイドが小さく、そもそも糸がスムーズに出て行かないのでタイコリールに回転性能は必要ありません。
その為ドラグ付きのタイコリールがトラブルも少ないので前打ち釣り向きです。

迷ったら3.6~4.5マルチズームロッドにドラグ付きタイコリールを選べばOK!

竿とリールが何を選んだらよいかわからない人は下の記事を参考にしてみて下さい。
初心者向けになるべく安く(3万円以内)で最高に前打ちを楽しめるタックルを理由と一緒に説明します。

道糸(メインライン)

道糸(メインライン)は、リールに巻く本線となる糸の事です。
前打ち釣りではこの道糸の糸フケ(たるみ)や張り具合でアタリを獲るので目視し易い色を選ぶ事がポイントです。

・オレンジやピンクなど派手で人間から見やすい色を選ぶ

道糸の素材ですが、基本的にはナイロンライン(伸縮性がある糸)を基本として使用します。
安価でカラーも豊富で初心者にも扱いやすいですし、魚が針にかかりやすくバレにくいラインです。
太さは黒鯛が相手であれば2号~3号を選び、迷ったら3号で大丈夫です。

PEラインは上級者向けですが僕個人としてはおすすめです。
太さは強度的にはPE0.8号で大丈夫ですが根ズレ対策として太めの1号~1.5号がおすすめです。
迷ったらPE1号で大丈夫です。
伸びないので魚が糸や針に触れるだけで手元に伝わるほどの高感度で非常に前打ち釣りが面白いです。
反面、魚のアタリをはじき易いので反応があれば積極的に合わせていく必要がありますがその分ゲーム性が高くなりスリリングです。
注意点として糸にコシがなく絡みやすいので竿先を折らない様気をつける必要があります。

掛かりやバレにくさ重視ならナイロン、高感度で積極的に掛けていくならPE

ハリス

ハリスは、道糸と針(エサ)の間に結ぶ、透明な糸の事で、1m程の長さで使用します。
何のためにハリスが必要かというとエサに近い部分の糸の為、少しでも魚に糸の存在が見えづらくする目的と、根掛かり等で仕掛けを切る必要がある時にハリスだけ切れてくれるようにする為の目的と、糸が障害物にこすれた時に切れずらくする目的の3つがあります。

ハリスを間に入れて魚から糸を見えにくく、メインラインを守り、根ズレ対策も。

道糸とハリスは強度が落ちなければどんな結び方でも基本的には問題ありません。
サルカンを挟んでも良いし、電車結びでも簡単なチチワ結びでも大丈夫です。

ちなみにハリスを使わずに道糸にそのまま針を結ぶ方法もあります。
これを道糸直結(ちょっけつ)と呼んだりもします。
ハリス使うのすらめんどくさい人はこれでも出来ますが、釣果が落ちるかも?

針&ガンダマ

※餌は例としてカニのワームをつけてます。

ハリスの先に針を結び、餌を付け、その時の海の状況に合わせてガン玉を選択します。
餌は黒鯛を狙う場合はカニ餌が基本で他にもイガイ(カラス貝)やオキアミ、ワーム等好きな物を使用して下さい。
餌を変えれば狙う魚を変えたり、絞ったりする事が出来ます。
スイカとかコーンでも黒鯛は釣れるらしいですよ!

前打ち竿のセッティング方法

前打ち竿のセッティング方法(タックル準備)について僕のやり方を説明します。
といっても特別なやり方でもありませんが、イメージが伝われば。

前打ち竿を伸ばす

まずは穂先から順番に伸ばしていきます。
釣りの最中に縮んでしまわないようにしっかりと固定されるまで伸ばしていってください。

穂先が伸びたら2番目・・・と順番に伸ばしていきます。
竿が細い上に長いので、手元に集中しすぎて竿先が壁にぶつかって折れないように気を付けて。

注意点として、伸ばしながらガイドの方向を全て合わせるようにして下さいね。
ガイドがあっちやこっちに向いてる状態にしないように。
ついでにU字ガイドが外れていたり、ゴミや汚れがついていないか確認しよう。
全て伸ばし切れば竿の準備はOKです。

道糸をガイドに通す

竿の準備が出来たら、タイコリールのドラグを緩め、道糸をひっぱればジーッと出てくるまで緩めます。
ドラグの無いタイコリールですと、スプールが勝手に回転してしまいバックラッシュしますのでその場合はストッパーやワゴムで止めるなりの工夫が必要です。

全てのガイドに道糸を通していきます。
ガイドの通し忘れはあるあるなので、非常にめんどくさいので通し忘れのない様に。

U字ガイドは小さく糸が遠し難いですが、心を落ち着かせて慎重に。
この時も穂先は細いので竿を折らない様に注意です。

道糸にハリスを結ぶ

ガイドに道糸を通し終わったら、チチワ結びでわっかを作ります。
チチワでなくてもどんな結び方でも問題ありません。

僕の場合はあらかじめ作成しておいた、ハリスに針を結んだ物を取り出して先ほどのわっかと連結させて完成です。

もちろん、その場でチチワにハリスと針を結んでも大丈夫です。
ですが仕掛け巻きがあれば時短できますのでおすすめですb

前打ちはシンプルで簡単な仕掛けです。

前打ち自体は非常にシンプルな仕掛けという事がお分かりだと思います。
釣り方自体もシンプルではありますが、どこに魚がいるか?どんな餌にするか?潮の流れに合わせた重り選びや誘い方の組み合わせで非常に奥が深い釣りです。

そして僕のホームフィールドの静岡浜名湖では、前打ち釣り師が激減しています。
10年程前はテトラポッドの上には必ずいた前打ち釣り人が今はほとんど見かけません。
前打ち>ルアー人口が逆転してます。
おかげでテトラは打ち放題です。
前打ちはルアーとポイントや時間帯が競合しにくいので初心者は今がチャンスです。
若者よ、今が時合だ前を打て!

コメント

タイトルとURLをコピーしました